2009年03月24日
デバッグ ダブクリ移動 アバター
はい、皆さんが普段いじらないようなトコを覗いてみるというこの記事
まあ たいしたもんではないが・・・。
ダブルクリックで移動
まず、Windowsの場合はAlt+Ctrl+Dを、MacintoshではOpt+Ctrl+Dを押し、画面上部のメニューに
Advanceを表示させる。(もう前の記事読んだ人はいいので次からブログでデバッグのやつ出すときには省略しまつ)
Advanceから「UI」を選び、「Double-click Auto-pilot」にチェック
オンラインゲームでよくするアレですね
諸事情でキーボードが使えないときに便利ですね(SLやっててどんな状況?w)
直線にしか進まないので壁や人に当たらないように気をつけてください
そしてタッチのスクリや自動sitに設定されてるオブジェクトには
勝手に発動されるのでそれも注意
はいこちら

上に浮かんでるのなんだって?
離席中とかAFKだとかそういうの出すものじゃないよ?
これはアバターの描写のコストを量るものなんです
なにかと便利ですね
これが大きければ大きいほどSIMに負担がかかり、文字が赤い文字で表示されるようになります
これが小さければ小さいほど負担が減り、緑色の文字で表示されるようになります
初期アバのNB時代のやつはコスト「1」だとか
フレキシやアニメーションテクス スクリなんかが入ってると重くなるようです。
確認方法
1 省略
2 アドバンス→Rendering→info Displays→Avater Rendering Costをチェック
すると写真のように重さがわかります。
赤文字の出ている人はなるべくSIMのためにも軽装備にしましょうw
追記
前回、カメラのパン(動き設定)ですが、調べてみたところ環境設定で編集できるようです
編集→環境設定→操作とカメラで設定が可能です
3D酔いを起こしそうな人はこの数値を下げるように調節しましょう
デバッグでもできますが、まあどっち設定しても同じところなので特に影響はありません
まあ たいしたもんではないが・・・。
ダブルクリックで移動
まず、Windowsの場合はAlt+Ctrl+Dを、MacintoshではOpt+Ctrl+Dを押し、画面上部のメニューに
Advanceを表示させる。(もう前の記事読んだ人はいいので次からブログでデバッグのやつ出すときには省略しまつ)
Advanceから「UI」を選び、「Double-click Auto-pilot」にチェック
オンラインゲームでよくするアレですね
諸事情でキーボードが使えないときに便利ですね(SLやっててどんな状況?w)
直線にしか進まないので壁や人に当たらないように気をつけてください
そしてタッチのスクリや自動sitに設定されてるオブジェクトには
勝手に発動されるのでそれも注意
はいこちら

上に浮かんでるのなんだって?
離席中とかAFKだとかそういうの出すものじゃないよ?
これはアバターの描写のコストを量るものなんです
なにかと便利ですね
これが大きければ大きいほどSIMに負担がかかり、文字が赤い文字で表示されるようになります
これが小さければ小さいほど負担が減り、緑色の文字で表示されるようになります
初期アバのNB時代のやつはコスト「1」だとか
フレキシやアニメーションテクス スクリなんかが入ってると重くなるようです。
確認方法
1 省略
2 アドバンス→Rendering→info Displays→Avater Rendering Costをチェック
すると写真のように重さがわかります。
赤文字の出ている人はなるべくSIMのためにも軽装備にしましょうw
追記
前回、カメラのパン(動き設定)ですが、調べてみたところ環境設定で編集できるようです
編集→環境設定→操作とカメラで設定が可能です
3D酔いを起こしそうな人はこの数値を下げるように調節しましょう
デバッグでもできますが、まあどっち設定しても同じところなので特に影響はありません
Posted by menosgrande at 07:44│Comments(0)
│デバッグ